アラサー派遣女は聖書読破したぞ日記

2017/12/28聖書通読達成できました!2016/10より始めて1年2ヶ月かかりました。キリスト教信者ではないアラサーです。聖書には真摯に向き合おうとしています。

Day135 :雨に打たれる=洗礼?

2017.2.24 135日目です。

 

内村鑑三「ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか」読了。

生真面目で繊細でみずみずしい青年の苦労話。キリスト教について考える必要が無くても読んで損のない面白い話でした。

 

本の本筋とは違うかもしれませんがいくつか発見があったのでここに残しておきます。

 

・北海道で教会を建てた後、「心に真空が生まれ」て、アメリカに旅立つ。

私は安部公房という作家が好きでかれこれ15年愛読しております。高校の教科書に載ってたんですね。

彼の作る寓話的な話がとっても好きで、今でもよく読み返します。

S・カルマ氏の犯罪」という話は私のとても好きなものの一つ。岡本太郎が挿絵を提供したこともあります。(文庫は奥様の挿絵と記憶しています。)

目 を覚ますと、主人公は名前をなくし、そして胸のからっぽに悩まされます。

彼の胸は実際に真空になっていて・・・。という話なのですが、

その寓話的な状況を楽しむあまり、「胸に真空が起こる」という辛い虚しさについてこの本であまり考えたことがありませんでした。それで言えば、私の高校生活なんて胸の真空が私を本に駆り立てていたようなものだったのに。

 

・雨にまつわるエピソード

ある日本人が、キリスト教徒になろうと決心した時、彼の住む近くには教会も牧師さんも居なかったそうです。その時、雨が降ってきて、彼はそれを神様から洗礼されたと捉え、その日をもってキリスト教徒になったという話が紹介されていました。

 

そういえば、映画のクライマックスで雨が降ってくるシーンがあったような。。

 

今思い浮かぶのは「ショーシャンクの空に

脱獄に成功して下水道から川に転げ落ち、夜雷の鳴る中雨に打たれ、主人公は両手を空に広げて自由の身を喜ぶ。

最初に見た時、嬉しいシーンなのに、「夜」「雷」「雨」とネガティブイメージが現れているのはなぜなんだろうと思ったのですが、

これは「パブテスマ」であり、新しい人生を踏み出したという意味の表現だったのですね?それであってるの?分かる人おしえて。

川の中で雨に打たれて罪(冤罪だけど)が洗い清められた。ということでいいのよ ね?

 

日本人の私からすると、脱獄に成功したシャバの景色は、今まさに登る朝日、朝焼けの空というのが妥当のような気がしてたのよね。

 

やっぱり「記号」って、その文化の中での「あたりまえ」だから一々説明されないんですよね。だから別の文化を理解しようとする時、こうやって「雨=洗礼」とか意識して獲得していかなければいけない。

 

読書は思いがけない点と点を線で結んでくれる素晴らしいしごと。

 

f:id:mtusknktdk:20170224144805p:plain

f:id:mtusknktdk:20170224144835p:plain

Day134 : How Uchimura Became a Christian

2017.2.23 134日目です。

 

歴代誌がスケジュールに入りました。

新しいところを読むのは楽しいですよね。

これからいったいどんな話がはじまるのか、わくわくして歴代誌の扉を開けました。

そうしたら、開けてびっくり!我が(みんなの?)鬼門 家系図記述方式。うわー。

私の読書スケジュールは、とある教会が公開していたものを使用しています。

ちゃんと歴代誌は一日1章、もしくは2章にとどめてくれています。

頭から順番に読んで、この家系図毎日4章ずつ読めって言われたら、挫折するわ―。

スケジュール考えてくれた人ありがとう!と思い、当時通読PDFをゲットしたHPに行ったら、もう通読PDFの公開を取りやめていました。残念。

 

 

昨日から

内村 鑑三著『ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか』 (光文社古典新訳文庫) 

を読んでいます。

日本人がキリスト教を受け入れるのはどんなかんじなのか。

また、著名なキリスト教思想家の作品ということもあり手に取りました。

これ書いたの本人が30過ぎの時なんですね。

要するにアラサーですよ。私と一緒。劣等感。

 

大学時代に半ば無理やりクリスチャンになるのですが、その最初の感想が

「神さまが1人だから、1回お祈りするだけで済むので楽。」

これは本人ノイローゼ気味だったみたいなので、切実な気持ちだったでしょう。

 

同級生に新渡戸稲造がおり、同時に洗礼を受けて兄弟同然に仲良くしていたようです。

新渡戸は洗礼名パウロ。ものすごく理屈っぽい姿がもはやコミカル。

また、クリスチャンになったら飽食がいけないということで、最後の食べまくりパーティーをするのですが、主なおかずは学校の裏山で取ったタンポポ

 若い魂が、活動的に知識を求め、まじめに朗らかに過ごしている姿がまぶしくてオバサンもうだめ。とても面白い。

 

これが私のなかでどこに繋がっていくかというと

福永武彦 著『草の花』

62日目の日記のコメントで、登場人物が無教会主義者であるという話をした時に、

コメントで教えていだたいた人物が内村鑑三

 

biblechallenge30.hatenadiary.jp

 

これからは、聖書の関連書籍も興味のあるところから手をつけて行こうと思います。

 

f:id:mtusknktdk:20170223143440p:plain

f:id:mtusknktdk:20170223143501p:plain

Day133: パウロかっこいい

2017.2.22 133日目です。

 

コリントの信徒への手紙二読了。

 

10:1さて、「あなたがたの間にいて面と向かってはおとなしいが、離れていると、気が強くなる」このパウロが、キリストの優しさ、寛大さをもって、あなたがたに勧める。

 

10:10人は言う、「彼の手紙は重味があって力強いが、会って見ると外見は弱々しく、話はつまらない」。

 

こーれーはー まーじーでー

カリスマのある人はこう言われるのしょうがないと思っちゃう。

 

三島由紀夫金閣寺」ですよ。

 

私は、外国人ミュージシャンが熱狂的に好きで、

奇跡の来日公演を見に行ったのですが、

どさくさに紛れて彼に触った時、

「人だった。音楽の神さまだったら触れないはず。」

みたいな、もうとんでもない方向で激しくがっかりしました。

半ば本気で、輝ける魂がかりそめに人間の形してるんだとか思ってました。彼の事。

人間だったからマジがっかり。

 

自分の中の理想を、カリスマのある人に投影しちゃうんですよね。

本人からしたら迷惑な話ですよねえ。

こんな文章が残っているということは、やはりパウロはかなり影響力のある人だったのでしょう。

 

実際に喋りと文章のギャップのある人だったのかもしれない。

私もここで毎日ベラベラよく喋ってますけど、実際地味ですよ。いや。私とパウロ並べるのも申し訳ないけど。

 

11:22彼らはヘブル人なのか。わたしもそうである。彼らはイスラエル人なのか。わたしもそうである。彼らはアブラハムの子孫なのか。わたしもそうである。 11:23彼らはキリストの僕なのか。わたしは気が狂ったようになって言う、わたしは彼ら以上にそうである。苦労したことはもっと多く、投獄されたことももっと多く、むち打たれたことは、はるかにおびただしく、死に面したこともしばしばあった。 11:24ユダヤ人から四十に一つ足りないむちを受けたことが五度、 11:25ローマ人にむちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度、そして、一昼夜、海の上を漂ったこともある。 11:26幾たびも旅をし、川の難、盗賊の難、同国民の難、異邦人の難、都会の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、 11:27労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢えかわき、しばしば食物がなく、寒さに凍え、裸でいたこともあった。 11:28なおいろいろの事があった外に、日々わたしに迫って来る諸教会の心配ごとがある。 11:29だれかが弱っているのに、わたしも弱らないでおれようか。だれかが罪を犯しているのに、わたしの心が燃えないでおれようか。 11:30もし誇らねばならないのなら、わたしは自分の弱さを誇ろう。 11:31永遠にほむべき、主イエス・キリストの父なる神は、わたしが偽りを言っていないことを、ご存じである。

 

とても情熱的ですばらしい文章です。

私は信仰の事は分からないけれど、この文章には揺さぶられました。

 

パウロが仮に紀元5年生まれだとして、

伝道を始めたのが45年。

おっさんですよ。それがこんなに苦しい思いをしてなお、大規模な伝道をして

はー もう すごい。

パウロ教に入っちゃいそう。

 

f:id:mtusknktdk:20170222135926p:plain

f:id:mtusknktdk:20170222135951p:plain

Day131: どうにか続いてます。

2017.2.20 131日目です。

士師記、ルツ記読了。

ちょっと忙しくなって、聖書の気になる部分について調べることがなかなかかなわない状態ですが、読むだけはどうにか読んでいます。

 

幼少のサムエルが、お母さんの作ってくれたちいさいエポデを着て修行をしている姿はいじらしい。

夜中の呼ぶ声に起きて答えるということは、師匠から24時間呼び止められて色々と教わっていたという事でしょう。真剣に勉強していたので、寝ていてもすぐに起きられるよう気が張っていたのでしょう。ちいさいのにがんばっていて偉い。

 

f:id:mtusknktdk:20170220150845p:plain

f:id:mtusknktdk:20170220150920p:plain

Day126 神に仕えるレビ人の信仰も荒廃

2017.2.15 126日目です。

 

 以前、嗣業のヘブライ語表記&意味が調べられなかったと書きましたが、

biblechallenge30.hatenadiary.jp

 

見つけました。

 

主こそ私の受ける分です - 牧師の書斎

ナハラー  נַחֲלָה  相続地

 

このHPは以前から知っていたのですが、

もうここ見始めちゃうと、自分で調べる事なんかなくなっちゃうから。

ファミ通の攻略本並の大丈夫っぷりですから。

攻略本みながらゲームするようなものなので、

昭和生まれとしては、攻略本は2週目からにしたい。と、

一週目はなるべく見ないようにしてたんですが、検索してたらたどり着いたのでちょっとだけ見ちゃった。

牧師さん、神父さんのボランティア精神に感謝いたします。

 

 

今日は士師記17-20章

乱世すぎて、戦争の文章が苦手な私には前日と一転して読むのが大変な部分でした。

 

17:4ミカがその銀を母に返したので、母はその銀二百枚をとって、それを銀細工人に与え、一つの刻んだ像と、一つの鋳た像を造らせた。その像はミカの家にあった。 17:5このミカという人は神の宮をもち、エポデとテラピムを造り、その子のひとりを立てて、自分の祭司とした。

 

エポデとテラピムって何だったっけ?

忘れちゃってました。

エポデ→胸当て。12個の宝石のついた司祭服。

テラピム→ラケルが実家から持ち出してお尻の下に敷いて隠した偶像。

ミイラの頭に呪文を書いた金属の舌を取り付けた呪術っぽいものだとか、

土偶みたいなものだとか書いてありました。

 

そうでしたそうでした。

エポデって聖書の神様に仕える人が着る服じゃない?

テラピムも、銀の彫像も聖書から見たら異教じゃないかしら?

 

17:10ミカは言った、「わたしと一緒にいて、わたしのために父とも祭司ともなってください。そうすれば年に銀十枚と衣服ひとそろいと食物とをさしあげましょう」。 17:11レビびとはついにその人と一緒に住むことを承諾した。そしてその若者は彼の子のひとりのようになった。

 

 レビ人が偶像の司祭になる。

それほどまでに信仰が荒廃した世界だということでしょうか。

このレビ人は、報酬に惹かれてミカの家の司祭になったように読めますし、またこの後、更に良い条件を提示されてサッサと鞍替えします。

 

18:19彼らは言った、「黙りなさい。あなたの手を口にあてて、われわれと一緒にきて、われわれのために父とも祭司ともなりなさい。ひとりの家の祭司であるのと、イスラエルの一部族、一氏族の祭司であるのと、どちらがよいですか」。 18:20祭司は喜んで、エポデとテラピムと刻んだ像とを取り、民のなかに加わった。

 

 派遣の身からすると、その気持ち良くわかります(笑)

 

19:29その家に着いたとき、刀を執り、めかけを捕えて、そのからだを十二切れに断ち切り、それをイスラエルの全領域にあまねく送った。 19:30それを見たものはみな言った、「イスラエルの人々がエジプトの地から上ってきた日から今日まで、このような事は起ったこともなく、また見たこともない。この事をよく考え、協議して言うことを決めよ」。

 

めかけを殺された怒りを、全部族にバラバラ死体を送りつけることで表現。

これもレビ人がやったこと。

MADがMAXです。

こういうことが出来るということは、現代の小包的な制度が当時すでにあったのでしょうかね。木箱に入れて住所書いて送ったのかな。

飛脚みたいな人が運んだのかな。

 

 この訴えのインパクトの強さに、各部族の代表が集まり決めたことは…

内部抗争

うへー。戦争ヨクナイ!

 

f:id:mtusknktdk:20170215112857p:plain

f:id:mtusknktdk:20170215112842p:plain

Day125: グレた金太郎のようなサムソン

2017.2.14 125日目です。

 

士師記の最初の方は、一人救済者が生まれるとその後40年の平和が訪れていましたが、12章の終わりには、くるくるとリーダーが変わりまさに世も末。

 

うまずめに神の使いが現れて奇跡の子供サムソンが誕生。
13章から16章まではサムソンのお話です。
 
13:15マノアは主の使に言った、「どうぞ、わたしたちに、あなたを引き留めさせ、あなたのために子やぎを備えさせてください」。 13:16主の使はマノアに言った、「あなたがわたしを引き留めても、わたしはあなたの食物をたべません。しかしあなたが燔祭を備えようとなさるのであれば、主にそれをささげなさい」。マノアは彼が主の使であるのを知らなかったからである。
 
これもまた面白い話!
人の笑いって取り違えとかすれ違いにもあると思います。
マノアお母さんの悪意の無いほんわかエピソードがいい感じ。
宗教的には、神が忘れられた聖霊ズンドコ状態と読むのかもしれませんが。

 

 

14:5かくてサムソンは父母と共にテムナに下って行った。彼がテムナのぶどう畑に着くと、一頭の若いししがほえたけって彼に向かってきた。 14:6時に主の霊が激しく彼に臨んだので、彼はあたかも子やぎを裂くようにそのししを裂いたが、手にはなんの武器も持っていなかった。しかしサムソンはそのしたことを父にも母にも告げなかった。

 

14:8日がたって後、サムソンは彼女をめとろうとして帰ったが、道を転じて、かのししのしかばねを見ると、ししのからだに、はちの群れと、蜜があった。 14:9彼はそれをかきあつめ、手にとって歩きながら食べ、父母のもとに帰って、彼らに与えたので、彼らもそれを食べた。しかし、ししのからだからその蜜をかきあつめたことは彼らに告げなかった。

 

「ちびくろさん●」だ!!

「ちびくろさん●」のトラがバターになるエピソードは、インパクトのある変な話として日本では面白ネタの定番ですが、

キリスト教圏の人が「ちびくろさん●」を読んでも、

「まあサムソンの時もはちみつになったし、物語の中ではありえない話ではない」とか思うのかしら。

 

日本人で昔話に親しんでいると、

「竹の節から女の子がうまれても、桃太郎という事例もあるし、物語の中ではあり得ない話でなはい」って感じですもんね。

 

 

異性が近寄ってきてその怪力の秘密を知ろうとするところ。昔話フレーバーがあふれていて最高です。

 

サムソンの最期は涙なくしては読めない。

サムソンにしか出来ない死にかただったでしょう。

 

正直言ってサムソンは無茶苦茶。

サックリ人殺しするし。

でも謎の魅力に満ち溢れたトリックスターな人物。

 

聖書に興味がなくても、士師記13章~16章おすすめです。

最近は無料で読めるからね。

 

口語訳聖書 - 士師記

 

f:id:mtusknktdk:20170214151021p:plain

f:id:mtusknktdk:20170214151032p:plain

Day124 : 士師記 粒ぞろいの面白エピソード満載

2017.2.13 124日目です。

最後の表、総章数が間違っていることに気付きました。

今回からちゃんと「1,189」になっています。

 

だんだん、聖書を読まないと気持ち悪くなってきました。

いつも朝の通勤時に読んでいるのですが、土日電車に乗らない時も読むことが出来ました。

 

 

士師記、面白い。

色々な人がどんどん現れて様々な事をします。

三国志や日本昔話読んでるみたいです。(三国志は漫画でしか読んだこと無いけど)

 

昔話独特の、少し不思議な話や寓話的に読める話がいっぱいあって楽しい。

 

6:17ギデオンはまた主に言った、「わたしがもしあなたの前に恵みを得ていますならば、どうぞ、わたしと語るのがあなたであるというしるしを見せてください。

 

6:21すると主の使が手にもっていたつえの先を出して、肉と種入れぬパンに触れると、岩から火が燃えあがって、肉と種入れぬパンとを焼きつくした。そして主の使は去って見えなくなった。

 

 この部分、色々な人の口を通して伝わってきた感じ、昔話の感じがとてもあってすっごく好き。杖の先だけが空中に現れる。素敵。

 

9:52アビメレクはやぐらのもとに押し寄せてこれを攻め、やぐらの入口に近づいて、火をつけて焼こうとしたとき、 9:53ひとりの女がアビメレクの頭に、うすの上石を投げて、その頭骸骨を砕いた。 9:54アビメレクは自分の武器を持つ若者を急ぎ呼んで言った、「つるぎを抜いてわたしを殺せ。さもないと人々はわたしを、女に殺されたのだと言うであろう」。その若者が彼を刺し通したので彼は死んだ。

 

人々はわたしを、女に殺されたのだと言うであろう」とか言ってる事実まで記録される事で、石臼に当たって清く死ぬよりも恥ずかしい姿を全世界に未ださらし続けるアビメレク。

今まで、聖書で主人公として取り上げられてきた人たちは、非常識であってもいい人ばっかりだった気がするのですが、

ならず者でサイコパス気味のアビメレクが燦然と登場してびっくりした。

このアビメレクが王様になる時、

色々な木が相談して木の王を立てようとする喩話が出てくるのですが、これはまさにグリム童話的で、寓話、童話のルーツを垣間見た気分です。

 

f:id:mtusknktdk:20170213112759p:plain

f:id:mtusknktdk:20170213112832p:plain